講演キャラバンを実施しました!~天野真也・日本貿易振興機構広州事務所所長による講演会~
平成28年6月7日
日本の企業文化に対する各大学の日本語専攻の学生の理解を増進し、大学で日本語を懸命に勉強している学生に、近距離で企業に触れる機会を与え、大学と企業の間に良好な交流プラットフォームを構築するため、当館は、広州日本商工会と共催で、講演キャラバンを実施しています。有名な日本企業の幹部を大学に招き、学生に同企業の発展の過程等を紹介していただき、学生達と直接交流を行うことにより、学生に日本の企業文化に対する理解を深めてもらい、人生設計や社会に出るに当たり役立ててもらうことを目的としています。
6月7日、広州大学において講演キャラバンを開催しました。今回は独立行政法人日本貿易振興機構広州事務所の天野真也所長を講師に迎え、広州大学の先生や学生を対象に内容豊かな講演会を行いました。
「中国と日本の経済関係」とのテーマに沿って、天野所長は、多数のデータ分析表とグラフを用いて、日中両国の経済関係を分かりやすく紹介し、経済分野の動向に対する学生の理解を増進しました。
更に、天野所長のアレンジにより、同事務所の河野円洋・経済分析部長が、日本の飲食文化と日系食品メーカーの概況を紹介しました。続いて、広州大学の卒業生である黄冬瑩職員が、先輩の立場から自身の仕事の経験を話しました。講演後、学生達は積極的に質問し、会場の雰囲気は盛り上がりました。
6月7日、広州大学において講演キャラバンを開催しました。今回は独立行政法人日本貿易振興機構広州事務所の天野真也所長を講師に迎え、広州大学の先生や学生を対象に内容豊かな講演会を行いました。
「中国と日本の経済関係」とのテーマに沿って、天野所長は、多数のデータ分析表とグラフを用いて、日中両国の経済関係を分かりやすく紹介し、経済分野の動向に対する学生の理解を増進しました。
更に、天野所長のアレンジにより、同事務所の河野円洋・経済分析部長が、日本の飲食文化と日系食品メーカーの概況を紹介しました。続いて、広州大学の卒業生である黄冬瑩職員が、先輩の立場から自身の仕事の経験を話しました。講演後、学生達は積極的に質問し、会場の雰囲気は盛り上がりました。
